皆さんこんにちは、コロナウイルスに感染してしまった現役大学生ブロガーのGONさんです。
今回都の保健所から、新しくできた有楽町にあるコロナ患者療養施設に入居可能と連絡を受けました。
2022年1月25日から運用スタートの療養施設です。
大学生のコロナウイルス患者が増えてきたこともあり、情報を共有したい思いから記事を作りました。
調べても情報が無いので、保健所に電話をし質問をしてみました。その結果をまとめます。
以下は各メディアのまとめ記事となります。
あわせて読みたい
お探しのページが見つかりませんでした| 東京新聞 TOKYO Web
東京新聞の総合ニュースサイト。首都圏・関東地方のニュースと生活情報を中心に、様々な地域情報を提供します。
読売新聞オンライン
都の宿泊療養施設、トレーニングルームも完備でストレスなし…小池知事「子供や高齢者と距離を」
東京都は23日、無症状の新型コロナウイルス患者が過ごす宿泊療養施設を報道陣に公開した。変異株「オミクロン株」の感染拡大に対応するため、都は有楽町駅前の都有施設「…
47NEWS
東京、無症状者向け療養施設開設 家庭内感染防止、25日から運用
東京都は23日、千代田区内に開設する、無症状の新型コロナウイルス感染者向け宿泊療養施設を報道陣に公開した。家庭内感染を防ぐのが目的で、25日から運用を開始する。
…
この記事の目次
有楽町にできたコロナ患者療養施設の特徴
新しく有楽町にできたコロナ患者療養施設の特徴は大きく3つほどあると感じました。
- 無症状のコロナ陽性者のみ受け入れる
- 個室ではなく漫画喫茶のような半個室
- 共用スペースが存在する
あわせて読みたい
お探しのページが見つかりませんでした| 東京新聞 TOKYO Web
東京新聞の総合ニュースサイト。首都圏・関東地方のニュースと生活情報を中心に、様々な地域情報を提供します。
無症状のコロナ陽性者のみ受け入れる
都は「家庭内感染」を防ぐ目的を持った対策として、有楽町に新しくコロナ患者療養施設を建てたようです。
収容数は全部で350床あり、全員が無症状者というところが特徴です。
現在爆発的な勢いで感染拡大をしているオミクロン株ですが、実際に僕もかかって分かりましたが、とんでも無い感染力です。
僕は家族と同居しているのですが消毒などを徹底しないと、感染する可能性はかなり高いと感じています。
もし、家庭内感染を防ぎたいと感じた場合には入所することをおすすめします。
個室ではなく漫画喫茶のような半個室
有楽町にできた新しいコロナ療養施設はホテルのような完全個室ではありません。
正方形のような敷居で部屋が分けられており、天井は空いている部屋となります。
保健所の方から言われたことは、「意外と広い」「漫画喫茶の個室に似ている」とのことでした。
ホテルとは違い完全なプライベートは保証されませんが、一人一人の最低限のパーソナルスペースは確保されているようです。
ただ、正直いうと女性の方や騒音問題などが心配です。
自動ロボットが警備を巡回する対策がなされていますが、正直不安の全てを取り除くことはできないでしょう。
共用スペースが存在する
有楽町にできた新たなコロナ患者療養施設には「共用スペース」が存在します。
コロナの感染を防ぐのに共用スペース?
お悩みくん
お悩みさん
確かに僕も同意見です。コロナ患者で無症状だとしても陽性は陽性です。
しっかりと陰性反応が出ないまま共用スペースを使うことは不安でしか無いです。
共用スペースは全部で大きく4つほどあると聞きました。
- テレビや電子書籍の閲覧スペース
- 運動スペース
- シャワースペース
- トイレスペース
有楽町にできたコロナ患者療養施設に対しての疑問
実際にいまだ全容が明かされていない有楽町のコロナ患者療養施設にはいくつかの疑問が残りました。
有楽町のコロナ療養施設に対する疑問
- 男女別か
- シャワースペースの利用は制限あるのか
- 感染対策は何が施行されているか
- 個室には何があるのか
- 食事の提供について
- 消灯時間って何時?
- どうやって施設に行くの
施設は男女別
確認したところ、施設は男女別とのことでした。
しっかりと分けられているので女性の方でも安心して入所できます。
シャワースペースの利用制限はない
シャワースペースは24時間利用可能とのことです。
シャワースペースにはドライヤーも設置されており、全部で6〜7室あります。
シャワースペースも男女別となっています。
感染対策について
換気やアルコールなどの基本的なものは各場所に設置されてあるそうです。
また、マスクは1日一枚支給されるそうなので大量に持っていく心配はありません。
個室にあるもの
個室には、生活に必要な基本的なものが備わっています。
- ベット
- 机
- 椅子
- テレビ
- 施錠付きの棚
- スタンドライト
- 畳シート的なもの
との発表に対して各メディアが挙げた記事を見る限りでは、このようなものが置かれていました。
部屋の特徴として、天井が空いているのでプライベート感は100点とは言えないと僕は思います。
食事の提供について
食事は一日3食提供されます。
食べる場所はおそらく自分の部屋でしょう。
都が運営しているので「美味しいご飯」が食べられそうです。
また、水とお茶に関しては冷蔵庫から各自取って飲むことができるそうです。
消灯時間は21〜7時
消灯時間を確認したところ21時から7時までとのことでした。
消灯時間中は全ての施設が利用できなくなることはありません。
共用スペースなどは明かりがついているので利用することができます。
また、シャワーに関しても問題なく入ることができます。
家から施設までは送迎車が送ってくれる
家から有楽町の施設まで行く時には、都が手配している車が自宅まで迎えに来てくれます。
かなりVIPな対応にびっくりしました。
車にはコロナ陽性者の無症状のかたと相乗りになります。
途中でどこかによるということはできないので気をつけましょう。
有楽町のコロナ患者療養施設に行く時の注意
いくつか保健所の方から注意を受けたのでまとめます。
- 洗濯はできない
- 食事の差し入れは申し入れをすれば可能
- 必須の持ち物5点
- 酒タバコは厳禁
洗濯はできません
有楽町のコロナ患者療養施設では洗濯をすることができません。
ですので、しっかりと宿泊日数分の着替えを持っていくようにしましょう。
下着類なども忘れずに持っていくと良いです。
荷物を少なくする工夫としては「リセッシュやファブリーズ」などの除菌スプレーを持っていくことがおすすめです。
食事の差し入れは家族が申請すれば可能
都から配布される一日3食の食事では足りないという方は、家族に食事の差し入れをしてもらうことを頼みましょう。
途中で買いに行くことはできませんのでご注意ください。
必須の持ち物は5つです
都の保健所からいわれた、コロナ患者療養施設に行く際の必須の持ち物は以下の5つです。
これら5つは絶対に持っていくようにしましょう。
また、その他の持ち物として「娯楽用品」や「追加の衣類」などを持っていきましょう。
酒タバコは厳禁
当たり前ですが酒とタバコは厳禁です。
持っていくこともできません。
まとめ
有楽町に新しくできたコロナ患者療養施設はかなり豪華な作りとなっていました。
ただ、プライバシーが欠けている部分があるので女性にはおすすめできません。
家庭内感染や大切な人への感染を確実に防ぎたいのであれば、早急に入所すべきだと思いました。
急いでまとめたので文章にミスがあるかもしれませんが、有楽町のコロナ療養施設について知りたい人に届くと嬉しいです。
コメント