【就活の面接対策】内定を取るために必要なこと全まとめ!
皆さんこんにちは、ゴールブログ管理人のGON(@GONSAN_77)です。
このブログでは「平凡な大学生が優良企業から内定を獲得する方法」について日々発信しています。
前回の記事で「内定を取るための就活対策」を説明しています!まだ、見れていない人は先にこちらから記事を見てください。
あわせて読みたい
【※必見】平凡な大学生が”大手”に内定をもらう『究極の就活対策』
【※必見】平凡な大学生が”大手”に内定をもらう『究極の就活対策』 皆さんこんにちは、G.O.A.L-Blog管理人のGONさん(@GONSAN_77)です。 このブログでは「平凡な大学生…
皆さんは以下のような悩みをお持ちではありませんか?
24卒Fランズくん
面接の対策を知りたいです。
必要なこと全て教えてください。
GONさん
面接対策は準備をやるだけ評価として現れます。
面接対策の全てを超簡単にまとめてお伝えしますね!
- 内定を取るための面接対策を知りたい
- 正しい面接対策のやり方を知りたい
当記事では、Fラン大学生時代に死ぬ気で就職活動をした実際の体験談をベースに記事を作成しています。体験談ベースの記事なので、皆さんのお役に立てると思います!
「内定を取る面接対策の秘訣」について簡単に知ることができるので、最後まで読んでくれると嬉しいですm(__)m
※この記事は約5分で読むことができますので、気軽に読んでくださいね。
GON(社会人ブロガー)
プロフィール
どこにでもいるFラン大学卒の新卒一年目です。当サイトでは、平凡な大学生が優良企業から内定を取るための方法を発信しています。学歴なくても戦えること、一緒に証明しましょ!
この記事の目次
面接対策で押さえたい5つのこと
就活の面接分析で押さえたいことは以下の5つです。
- 就活の面接の基本
- 面接対策のやり方
- 面接の質を高める
- 色々な人に面接を受けてもらう
- 選考の経験を積む
面接対策は準備をやればやるだけ評価になって現れます。準備をしなければ現状のあなたの評価が下されますし、準備をしていけば現状の自分よりも良い評価をもらうことができます。
あなたが自己分析でどんなに質の高い情報を発掘できたとして、エントリーシートで簡潔にそして濃い内容を書き上げることができても、面接でうまく伝えることができなければ意味がありません。
基本的なことからやり方まで、当記事で紹介している面接対策を全て実践すれば間違いなくあなたのものにすることができます。5つのフェーズに分けているので一つずつゆっくり理解していきましょう!
まずは基本のことから始めていきましょう。
※就活初心者だけに教えたい〇〇
ここで一つ皆さんにとって超有益な情報を共有させてください。結論から言うと「紹介する就活サービスを使ってない人は大損」してます。
僕も学生時代にFラン大学に通っていて、就活をするときに情報がぜんぜん無くて何をすれば良いか初めの頃は全くわかりませんでした。そのせいで出だしに遅れてしまい、危うく就活失敗になるところでした。
そんな僕を救ってくれたのが「就活サービス」。就活の情報不足から僕が抜け出せたのは間違いなくありったけの就活サービスを利用したからです。
ここでは特におすすめしたい2つのサービスを紹介します!他の優良なサービスはこちらの記事で紹介しているので、ぜひみてください。
》内定を取る就活生の9割が使っている「就活サービス」26選!
あわせて読みたい
内定を取る就活生の9割が使っている「就活サービス」26選!
Fラン大学の就活生におすすめな「就活サービス」を厳選して集めました。Fラン大学にいると就活の情報が全く入ってこないのがリアルです。大学である就活の講義も正直意味ないです。マイナビやリクナビに登録して終わりです。本気で内定を取りに行きたいなら、自分から積極的に情報を取りに行きましょう。あなたはどうしますか。動き出しましょう。
GUCCIさん
どうもグッチです。
就活初心者の方に激推しなアプリを紹介させてください!
これらの悩みを一気に解決することができ、しかも即効性がある対策は「就活サービスを利用すること」です。特に「オファーボックス」と「キャリアチケットスカウト」は就活初期にマジで使うことがおすすめな就活サービスです。
①オファーボックス
オファーボックス
メリット
- 優良企業からガチで逆オファーがくる
- 平均24.6件のオファーが届く!
- 就活生の3人に1人が使ってる
デメリット
- 興味ない企業からのオファーもくる
- 興味ある企業からオファーがこない場合もある
②キャリアチケットスカウト
キャリアチケットスカウト
メリット
- 価値観を重視してくれる!
- 自分らしく働ける企業からオファーが届く
- 自己PRやガクチカの作成がクッソ簡単
GONさん
とりあえず、この二つはダウンロード必須です!
ダウンロードしてから読み進めていきましょう。
面接対策の基本
初めに面接対策の基本をお伝えしていきます。
こちらの記事に「就活の面接には準備の必要はあるのか」についてまとめています。まずはこちらの記事をみてください。
》就活の面接で準備?俺やらなくてもコミュ力でなんとか…「ならんわ。」
タイトルにある通り、就活の面接は準備を徹底的にしないと選考に通過することができません。ましてや僕と同じようなFラン大学の就活生はマジで一次選考すら落とされてしまいます。
Fランでコミュ力ある人の厄介なところは「準備しなくてもコミュ力でいける」と本気で思ってるところなんですよ。そのプライドを捨てて徹底的に準備することができたら大手企業の内定も正直余裕なのに。
そんな夢みがちな理想をぶち壊す記事なので、Fラン大学生は一回見とくべきです。
面接の種類
面接の種類は大きく分けて全部で5つほどあります。まぁ、よくも色々こんな多くの種類の面接を考えてくれたなと。就活初期の僕は思ってましたよ!
面接の種類
- 個人面接
- オンライン面接
- グループ面接
- グループディスカッション
- グループワーク
上記が、2023年1月現在で主流になっている5つの面接です。オンライン面接なんかはコロナが流行る前にはなかった面接スタイルですよね。時代とともに変わっているので今後も新たな面接が出てくる可能性が高いなと予想しています。
各面接に対して、基本的なことや意識すること、聞かれることをまとめた記事を作成するのでしばらくお待ちください!完成次第、下記にリンクを貼っていきます。
①個人面接
個人面接とは、皆さんが想定しているいわゆる面接で、ほとんどの企業で導入されています。基本的には学生が1人に対して面接官が1人から3人ほどで面接を行います。
面接を通して企業独自の採用基準に当てはまっているかを見られています。自分の伝えたいことを100%伝えられるように徹底的に準備をしましょう!
GONさん
②オンライン面接
オンライン面接とは、コロナウイルスが蔓延してから主流になったオンライン上で行う面接です。画面に映る面接官を注視していると、面接官から見て下を向いていると思われてしまうので気をつけましょう!
面接を通して見られていることは「個人面接」と同じです。オンライン面接の方が家で行うので少しだけ緊張しない印象があります。
GONさん
③グループ面接
グループ面接とは、学生が3〜6人に対して面接官が1〜3人などで行う面接です。基本的に選考の前半で行うことが多い印象があります。
グループ面接では一方的に思いを伝えるのではなく、一緒に面接を受ける他の就活生への配慮なども見られているそうです。徹底的に対策をしていれば必ず通ることができるので、ゆっくり準備をしていきましょう!
GONさん
④グループディスカッション
グループディスカッションとは、テーマ(企業の商品や業界、時事ネタ、社会問題など)をもとにグループで討論をすることです。
人事の人は就活生が「どんな立ち位置」で「どんな発言」をしているのかを着目しています。また、あくまでもグループ(集団)で取り組むことなので、輪を乱す人は落選しがちです。
詳しいことはこちらの記事でまとめているので見て下さい!
あわせて読みたい
【就活】グループディスカッション(GD)ワーク(GW)の正しい対策5選
グループディスカッション(GD)の対策をまとめました。fラン大学生だった僕でもできた超簡単な対策を紹介しています。これからグループディスカッションの選考がある人は必見な記事です。コミュ障でも余裕で選考通過できるようになりますから。
⑤グループワーク
グループワークとは、テーマ(商品開発や企画立案、社会問題、ビジネスゲーム)をもとにグループでワークをすることです。
ここでも、人事の人はグループディスカッションと同じように「どんな立ち位置」で「どんな発言」をしているのかを見ています。ディスカッションよりも行動が多発するため、Fラン大学生にとってチャンスが生まれやすいなと個人的には感じました。
グループワーク型の就活イベントで人気な「ジョブトラ」で全国一位を取った僕が断言しますが、マジで対策次第で学歴打破できるんで頑張りましょう!
詳しいことはこちらの記事にまとめていますので是非見て下さい!
あわせて読みたい
【就活】グループディスカッション(GD)ワーク(GW)の正しい対策5選
グループディスカッション(GD)の対策をまとめました。fラン大学生だった僕でもできた超簡単な対策を紹介しています。これからグループディスカッションの選考がある人は必見な記事です。コミュ障でも余裕で選考通過できるようになりますから。
面接のフロー
面接のフローは一般的には下記の4段階とされています。就活生から人気な企業ほど面接の回数も増えていく仕組みとなっています。
また、面接はあくまで「エントリーシート」や「Webテスト」をクリアした学生が受けれるものなので、まずはそれらの壁を越えなければいけません。まだ「エントリーシート」や「Webテスト」に不安がある方は一度下記の記事をご覧になってみてください。
》エントリーシートのまとめ記事
あわせて読みたい
【就活のエントリーシート】内定を取るために必要なこと全まとめ!
【就活のエントリーシート】内定を取るために必要なこと全まとめ! 皆さんこんにちは、ゴールブログ管理人のGON(@GONSAN_77)です。 このブログでは「平凡な大学生が…
面接のフェーズによって、聞かれる質問や面接官の種類も変わってきます。各面接の目的をしっかりと理解し、「内定を取るための面接戦略」を立てて面接に臨みましょう!各面接の対策方法を下記の記事にて紹介しています!
①一次面接
一次面接は「エントリーシート」や「WEBテスト」をクリアした就活生が受けることのできる最初の面接です。
面接方式はグループ面接やグループディスカッションが多く採用されています。企業の規模感が大きくなればなるほど、グループ面接などを採用している企業が多い印象です。
一次面接は「ヤバいやつを篩い落とす」ためにある選考だと思ってください。対策すれば絶対通るので、着実に準備をしていきましょう!
GONさん
②二次面接
二次面接では一次面接と比べて、自己分析や志望動機などを深掘るような形で質問が進んでいきます。形式は個人面接を採用している企業がほとんどです。
規模感の大きくない企業では、当記事で言う二次面接の内容が一次面接の場合があります。
また、二次面接では自己分析ができていないと内容の薄さですぐに見抜かれてしまいます。全ての質問に対して素早く、かつ過去の経験をベースにしたに解答ができるように対策をしましょう。
基本的な質問に適切に答えられるようにしておけば受かるので、一緒に準備していきましょう!
③三次面接
三次面接では、面接官が「課長や部長クラス」に上がり、聞かれる内容もより深いものに変わります。個人的には三次面接が最も面接の中で難易度が高いと思っています。
面接官が人事のプロ中のプロなため、経験も豊富ですし生半可な対策だけで挑むと大抵落とされてしまいます。
志望動機はもちろんキャリアビジョンなども聞かれることが多いので準備しておきましょう。
選考で見られているところは「」の場合が多い印象です。しっかりと対策をして突破できるようにしましょう。
④最終面接
最終面接は学生1人に対して、役員や社長など含めて3〜6人の面接となります。
役員や社長は人事のプロではないので、三次面接の時よりも質問の難易度は下がります。ただ、相手は会社のトップですので並ならぬ緊張感があります。
最終面接では、会社のトップから見て「社風に合っているか」や「企業で活躍してくれそうか」など、より経営者的視点で学生は見られることになります。
どのような社員が働いているか、社風はどうかなど徹底的に調べておくことで、会社が求める人物像を事前に理解しておきましょう!
最終的には今まで選考で蓄積された学生のデータをもとに誰に内定を出すかを決めるので、どの面接も徹底的な対策が必須となります。
一緒に内定を掴み取る準備をしていきましょう、
面接対策のやり方
次に面接対策のやり方について紹介していきます。
面接対策の基本的なやり方はこちらの記事で紹介しています。
》【就活の自己分析ができない人必見】超簡単!自己分析がすぐできるようになる4つの秘訣とは
あわせて読みたい
【就活の自己分析ができない人必見】超簡単!自己分析がすぐできるようになる4つの秘訣とは
就活の自己分析ができないで困っているそこのあなた。そうです、あなたです。当記事では自己分析ができない方(特にfラン大学生)に向けて対策方法をまとめています。fラン大学生だった僕でさえできた自己分析のやり方をまとめたので、できなくて困っている人は是非見てください。
面接の質を高める
次に面接の質をさらに高めていきましょう。面接の質を高めるおすすめな方法がいくつかあるので紹介します!
面接の質を高める方法
- 伝える力を極める
- 逆質問を用意する
- 面接官対策を行う
- 面接練習を繰り返す
- OBOG訪問を行う
正直、これらの対策は面接の突破率を上げたいのであれば必須だと僕は思っています。
まだ面接を受けた事がない人も紹介した対策を行うと、間違いなく就活のスタートダッシュは良くなるのでおすすめです!
①伝える力を極める
②逆質問を用意する
③面接官対策を行う
④面接練習を繰り返す
⑤OBOG訪問を行う
はじめての面接マナー
各面接の対策をすることができ、質も高めることができたあなたが次に行うことは「面接マナー」を覚えることです。
面接マナーですが、意外にも知らないが故に守れていない就活生が大勢いるんです。面接の評価が良くても、面接マナーが悪ければ評価は下がってしまいます。
また、1番初めに与える印象を良くするためにも「面接マナー」は必ず覚えなければいけません。はじめての面接がある人もそうでない人も一緒に見直していきましょう!
はじめての面接マナー
- 就活の面接「服装のマナー」
- 対面面接のマナー
- オンライン面接のマナー
①就活の面接「服装のマナー」
就活の面接に初めて受ける時、面接に来ていく正しい服装ってなんだろう?って迷いませんか。
迷った状態で面接に行くのも不安ですよね。こちらの記事で面接官に好印象を与える服装のマナーについて書きまとめています。
一緒に面接の服装マナーについて覚えていきましょう!
》就活の軸とは?|平凡な就活生を守るための”ヨロイ”である
あわせて読みたい
就活の軸とは?|平凡な就活生を守るための”ヨロイ”である
就活の軸とは?|平凡な就活生を守るための”ヨロイ”である 皆さんこんにちは、ゴールブログ管理人のGONさん(@GONSAN_77)です。 このブログでは「平凡な大学生が優良…
②対面面接のマナー
対面面接を受ける時には、いくつもの気をつけなければいけない面接マナーが存在するんです。
僕は初めて面接を受けた時にはこれを知らずに、面接官に直接注意を受けてしまいました。そんな事が皆さんには無いよう、記事で対面面接のマナーをまとめました。
僕の二の舞にならないよう、面接を受ける前に一読しておいてください!
③オンライン面接のマナー
コロナが流行して生まれた新しい面接形式のオンライン面接ですが、時間が経つにつれ気をつけるべき面接マナーが伺えるようになってきました。
オンラインだからこそ、対面面接よりも面接官との心の距離が近くなりにくいのでマナーのミスがないように気をつけましょう!
》就活の軸の決め方|Fランの僕が内定を獲得できた【5つのポイント】
あわせて読みたい
就活の軸の決め方|Fランの僕が内定を獲得できた【5つのポイント】
就活の軸の決め方について、どのサイトよりも分かりやすく発信しています。実はたった5つのことをするだけで、納得度の高い就活の軸を決める事ができるようになります。続きが気になる方はこちらからどうぞ。
就活の面接で良くある質問
就活の面接でよくある質問はこちらになります。
【まとめ】面接対策はやればやるほど選考通過率がグンと上がる!
【まとめ】面接対策はやればやるほど選考通過率がグンと上がる!
最後まで記事を読んでいただき本当にありがとうございます。間違いなくみなさんの就活戦闘力は上がってきています!引き続き、各就活対策を極めて内定をとりにいきましょう。
就活の面接対策はやればやるほど、選考の通過率が上がっていきます。僕のような平凡なFラン大学生が就活で逆転するためには徹底的に対策をする事が大切です。
正直、一人で対策をしていると悩むことや難しいこと、色々あると思います。そんな時は是非ゴールブログに連絡をください。無償でサポートしますので。
他にも就活に関する記事をまとめているので、ぜひみてくださいね!
超おすすめの記事はこちら!
「内定を取るために必要な面接対策の全て」がわかったみなさんに次に見ていただきたい記事は「GONが厳選した超オススメ就活のサービス」のまとめ記事です。
就活はとにかく情報戦です。鮮度の良い情報を誰よりも早くゲットする必要があります。鮮度の良い質の高い情報をゲットするためには今回「就活サービス」を駆使するしかありません。
就活サービスを使い倒して、完璧な就活分析を行いましょう!
- 便利すぎる就活サービスを知れる!
- 就活初心者にオススメ!
- 就活がうまくいかない時に使うべき!
就活をするなら「効率的にコスパ良く」やりたくないですか?内定を取る人は使っている「就活サービス」を26個紹介しました。使ってない人が損しているので、皆さんも自分が使っているサービスがあるのか確認してください。
おすすめの記事
コメント